Toggle navigation
menu
ホーム
農業
農業支援について(経済事業)
新鮮な農産物が揃う朝市
あなたもチャレンジ!家庭菜園
正組合員である認定農業者数の調査結果について
海部東ライスセンター保有米引渡し日
貯金
金融からのお知らせ
年金相談会
各種規定・約款一覧
各種手数料
ローン
住宅ローン無料相談会
ローンシミュレーション
共済
JA共済について
資産管理
不動産売買・土地活用
貸し農園「JA海部東農園 甚目寺」
貸し農園「JA海部東農園 七宝」
JA海部東について
経営機構
中小企業者等のお客様へのご相談窓口のご案内
社会的責任と貢献活動
通常総代会資料 注記表及び附属明細書
ディスクロージャー
一般事業主行動計画
女性活躍推進に係る行動計画
店舗網
組合員イントラについて
サイトのご利用にあたって
組合員について
広報
ぐりーんめーる
あまぐりん
お楽しみコーナー
HOME
チャレンジ家庭菜園
チャレンジ家庭菜園 の記事
ラディッシュ サラダの彩りに
ラディッシュはダイコンの仲間で、欧州系の極早生種です。根部は小さくて球形や細長い形で色は白、赤や紫色があります。別名をハツカダイコン(二十日大根)というように、適期には1カ月程度で収穫できます。 中間地ではほぼ周年種まき...
2023
09
.
11
サイシン 夏に強い中国野菜
ナバナに似た中国野菜で、茎葉と花蕾(からい)を食べます。草丈30~40cmと小型で暑さに強く、高温でもとうがよく立つので幅広い時期に栽培ができます。茎は柔らかく、黄色い花を付けます。ナバナと同様にさっとゆでておひたしや...
2023
08
.
14
ナバナ 春に先駆けて季節を味わう
ナバナは童謡でも歌われる春の花。種子から菜種油を採取し、つぼみと若い茎葉を食べる野菜です。味に癖がないので、サラダやあえ物、おひたしなどでいただきます。晩夏から初秋に種まきし、年内から早春に収穫します。 [品種] 和種と...
2023
07
.
10
トレビス 苗作りは十分な灌水を
赤キャベツに似ていますが、レタスの仲間で結球レタスを小ぶりにした形です。特有の苦みと鮮やかな赤紫で、サラダに彩りを添えます。 発芽と成長の適温は15~20度なので、夏と冬の生育は困難です。中間地では、種まき...
2023
06
.
12
ニンジン 適期の種まきと灌水で発芽を万全に
ニンジンの発芽適温は15~25度で、7~10日で発芽がそろいますが、35度以上では発芽しません。発芽直後の種は乾燥すると枯死し、過湿では酸素不足で発芽不良になります。その後の生育適温は20度前後の冷涼な気候です。 [品種...
2023
05
.
11
ケール 害虫の予防を万全に
青汁の原料のケールは、ベータカロテン、ビタミンC、カルシウムやカリウムなどのミネラル、食物繊維など栄養価が高いスーパーフードです。 [栽培期間] ケールは冷涼な気候を好み、生育適温は20度前後ですが高温や低温に強く、中間...
2023
04
.
10
キクイモ 生育旺盛な健康野菜
キクイモは、北米原産のキク科ヒマワリ属の多年生植物です。やや冷涼な気候に適し、生育期間は中間地では4~10月で、10月ころに開花し、収穫期は茎葉が枯れる11月からで、ショウガに似た塊茎を収穫します。キクイモにはイヌリンと...
2023
03
.
13
シソ さまざまな用途を楽しむ
青ジソの若葉は大葉と呼ばれ薬味や精進揚げに、赤ジソの葉は梅漬けに利用されます。シソの発芽適温は20~25度、生育適温は20~23度で、低温には弱いが高温には強い野菜です。また、シソは短日期(昼の時間が夜の時間より短い季節...
2023
02
.
10
リーキ トロリとした食感を楽しむ
西洋ネギともいわれ、フランス料理ではポアローとの呼び名でシチューや肉の付け合わせに利用されます。土寄せした太く白い部分(軟白)は外観的には「下仁田ネギ」に似ていますが、葉ははかま状に両側に重なって付きます。煮込んでも煮崩...
2023
01
.
10
品種の選び方 野菜作りの第一歩
家庭菜園でおいしく、安全な野菜を作り、いろいろな野菜で食卓を豊かにしましょう。野菜の品種を選ぶときのポイントは、①その土地の気候や栽培時期に合っているか②病気や害虫に強く、作りやすいか③利用・調理に適しているか、などを見...
2022
12
.
12
1 / 11
1
2
3
4
5
...
10
...
»
最後 »
検索:
1月(8)
2月(8)
3月(9)
4月(9)
5月(10)
6月(10)
7月(10)
8月(10)
9月(9)
10月(8)
11月(8)
12月(8)