Toggle navigation
menu
ホーム
農業
農業支援について(経済事業)
新鮮な農産物が揃う朝市
あなたもチャレンジ!家庭菜園
正組合員である認定農業者数の調査結果について
海部東ライスセンター保有米引渡し日
貯金
金融からのお知らせ
年金相談会
各種規定・約款一覧
各種手数料
ローン
住宅ローン無料相談会
ローンシミュレーション
共済
JA共済について
資産管理
不動産売買・土地活用
貸し農園「JA海部東農園 甚目寺」
貸し農園「JA海部東農園 七宝」
JA海部東について
経営機構
中小企業者等のお客様へのご相談窓口のご案内
社会的責任と貢献活動
通常総代会資料 注記表及び附属明細書
ディスクロージャー
一般事業主行動計画
女性活躍推進に係る行動計画
店舗網
組合員イントラについて
サイトのご利用にあたって
組合員について
広報
ぐりーんめーる
あまぐりん
お楽しみコーナー
HOME
チャレンジ家庭菜園
チャレンジ家庭菜園 の記事
リーキ トロリとした食感を楽しむ
西洋ネギともいわれ、フランス料理ではポアローとの呼び名でシチューや肉の付け合わせに利用されます。土寄せした太く白い部分(軟白)は外観的には「下仁田ネギ」に似ていますが、葉ははかま状に両側に重なって付きます。煮込んでも煮崩...
2023
01
.
10
品種の選び方 野菜作りの第一歩
家庭菜園でおいしく、安全な野菜を作り、いろいろな野菜で食卓を豊かにしましょう。野菜の品種を選ぶときのポイントは、①その土地の気候や栽培時期に合っているか②病気や害虫に強く、作りやすいか③利用・調理に適しているか、などを見...
2022
12
.
12
余った種を保存 乾燥と低温で
自給菜園ではたくさんの種類を栽培しますので、買い求めた種が少しずつ余ってしまい、使い切れなくなったことはありませんか。余り種は上手に保存すれば、翌年に使うことができます。 [種の寿命] 種袋には有効期限が記されていますが...
2022
11
.
10
ホウレンソウのトンネル栽培 冬の寒さでおいしさアップ
ホウレンソウの生育適温は、15~20度で冷涼な気候を好みます。耐寒性は強いですが暑さには弱く、25度以上になると生育が衰えます。冬取りは栄養価が高く、甘味も増し最もおいしいです。中間地から暖地の作型となります。 [品種]...
2022
10
.
11
葉ダイコン 防虫ネットで虫害を回避
ダイコンの葉は、漬け物、ごまあえ、炒め物として利用されます。間引きした葉も利用できますが、葉を食べることを目的に栽培をします。 [栽培時期] ダイコンの生育適温は20度くらいで、秋まき(9月)が最も作りやすい季節です。し...
2022
09
.
12
チンゲンサイ シャキシャキとした歯触りを楽しむ
チンゲンサイ(青梗菜)は代表的な中国野菜で、ビタミンやミネラルを豊富に含みます。日本の野菜では「体菜」に似ています。中間地では冬を除き、春から秋まで栽培ができます。 [品種] 「青帝」(サカタのタネ)、「ニイハオ新1号」...
2022
08
.
10
タアサイ 霜に当たるとおいしさが増す
タアサイはツケナの仲間で、中国語で「塌菜」と書きます。「塌」は「つぶれる」という意味です。葉は平たく杯状に広がっており、さじ状で縮れがあり、日本の野菜では「キサラギナ」に似ています。チンゲンサイと共に、代表的な中国野菜で...
2022
07
.
11
カラシナ ピリッとした辛みを楽しむ
カラシナ(芥子菜)はアブラナ科の不結球菜類で、ピリッとした辛みのアリルイソチオシアネートは、食欲増進と殺菌効果を示します。栄養成分として、ビタミン類、ミネラルを多く含む緑黄色野菜です。カラシナはやや冷涼な気候に適し、夏...
2022
06
.
10
カリフラワー 純白な花蕾を適期に収穫
カリフラワーの生育適温は15~20度といわれ、耐暑性、耐寒性のある野菜です。夏まき・秋冬取りが一年で最も作りやすい時期で、温暖地では7月中旬~8月下旬が種まき期です。 [品種] カリフラワーは花蕾(からい)ができるには...
2022
05
.
10
ラッカセイ ゆでれば甘く、煎れば香ばしい
ラッカセイの根には、根粒菌が共生し、空気中の窒素を植物に供給するため、窒素の少ない土壌でも生育できます。温暖地では種まき適期は5月中旬~6月中旬です。 [品種] ゆで豆向きには、早生の「郷の香」、晩生の「おおまさり」な...
2022
04
.
11
1 / 10
1
2
3
4
5
...
10
...
»
最後 »
検索:
1月(8)
2月(7)
3月(8)
4月(8)
5月(9)
6月(9)
7月(9)
8月(9)
9月(8)
10月(8)
11月(8)
12月(8)