Toggle navigation
menu
ホーム
農業
農業支援について(経済事業)
新鮮な農産物が揃う朝市
あなたもチャレンジ!家庭菜園
正組合員である認定農業者数の調査結果について
貯金
金融からのお知らせ
年金相談会
各種規定・約款一覧
各種手数料
ローン
住宅ローン無料相談会
ローンシミュレーション
共済
JA共済について
資産管理
不動産売買・土地活用
貸し農園「JA海部東農園 甚目寺」
貸し農園「JA海部東農園 七宝」
JA海部東について
経営機構
中小企業者等のお客様へのご相談窓口のご案内
社会的責任と貢献活動
通常総代会資料 注記表及び附属明細書
ディスクロージャー
一般事業主行動計画
女性活躍推進に係る行動計画
店舗網
組合員イントラについて
サイトのご利用にあたって
組合員について
広報
ぐりーんめーる
あまぐりん
お楽しみコーナー
HOME
チャレンジ家庭菜園
チャレンジ家庭菜園 の記事
カラシナ ピリッとした辛みを楽しむ
カラシナ(芥子菜)はアブラナ科の不結球菜類で、ピリッとした辛みのアリルイソチオシアネートは、食欲増進と殺菌効果を示します。栄養成分として、ビタミン類、ミネラルを多く含む緑黄色野菜です。カラシナはやや冷涼な気候に適し、夏...
2022
06
.
10
カリフラワー 純白な花蕾を適期に収穫
カリフラワーの生育適温は15~20度といわれ、耐暑性、耐寒性のある野菜です。夏まき・秋冬取りが一年で最も作りやすい時期で、温暖地では7月中旬~8月下旬が種まき期です。 [品種] カリフラワーは花蕾(からい)ができるには...
2022
05
.
10
ラッカセイ ゆでれば甘く、煎れば香ばしい
ラッカセイの根には、根粒菌が共生し、空気中の窒素を植物に供給するため、窒素の少ない土壌でも生育できます。温暖地では種まき適期は5月中旬~6月中旬です。 [品種] ゆで豆向きには、早生の「郷の香」、晩生の「おおまさり」な...
2022
04
.
11
カボチャ 強健で育てやすい
生育適温は17~20度でウリ科野菜の中では比較的低温に強く、強健で病害虫も比較的少ない野菜です。ビタミン類、カリウム、カルシウムなどを豊富に含み、特に免疫力を高めるβ-カロテン含量は野菜の中ではトップクラスです。 [品...
2022
03
.
10
ルバーブ 香気と酸味のあるジャムを楽しむ
ルバーブは特有の香気と酸味のある葉柄を利用する永年性の野菜です。太くて多汁質の葉柄は、ジャム、パイなどに利用しますが、葉身にはシュウ酸が多く含まれるので食用にできません。和名は食用大黄といい、漢方薬のダイオウと同属の植物...
2022
02
.
10
ニラ 長い期間収穫を楽しむ
春(3、4月)に種まきし、育苗して、6、7月に植え付け、翌年の春~秋に収穫します。乾燥する場所以外はどんな土地にも育ち、半日陰でも大丈夫です。 [品種] 「ミラクルグリーンベルト」(武蔵野種苗園)は鮮緑色で葉幅が広く、肉...
2022
01
.
11
カブのトンネル栽培 適切な温度管理を心掛ける
カブは、暑さと乾燥に弱いが、寒さには強いという特徴があります。温暖地の露地栽培は3、4月まきになりますが、トンネル栽培では2月まきができます。生育促進と、とう立ち防止にマルチ、べた掛け、トンネル資材での保温が必要です。...
2021
12
.
10
畑仕事に便利な農具 快適で楽しい作業にするために
農具はかつての「村の鍛冶屋さん」が、農作業の用途や土質に適した形に作り上げた道具です。そのため地域によって形状がさまざま。そろえておきたい代表的な農具を紹介します。 [土起こし作業](図1) 荒れた畑は土が固く締まり、...
2021
11
.
10
鳥獣害から菜園を守る
サル、シカ、イノシシをはじめ、都市近郊の菜園でも、アライグマやハクビシンの被害が増えています。また、カラス、ハト、ヒヨドリなどの鳥害も日常的に起きています。 [防鳥ネットとテグス] 網目が小さいほど防鳥効果が高く、ヒヨド...
2021
10
.
11
ソラマメ マメ科野菜の連作を避ける
ソラマメはサヤが上向きに付くので空豆、サヤの形が蚕の繭に似ているので蚕豆とも書きます。タンパク質と糖質が主な成分で、代謝を円滑にするビタミンB群や高血圧予防に効果的なカリウム、貧血を予防する鉄分などのミネラルが豊富です...
2021
09
.
10
1 / 10
1
2
3
4
5
...
10
...
»
最後 »
検索:
1月(7)
2月(7)
3月(8)
4月(8)
5月(9)
6月(9)
7月(8)
8月(8)
9月(7)
10月(7)
11月(7)
12月(7)